log
It’s been a while since the last book.
The weather warmed up, and we started going for a walk in between scans.
Also I wasn’t really into reading.
But when we went to Canada for my birthday, I found this book in an interesting bookstore.
I am glad that it was about a Canadian family.
Although it felt somehow weird to read a memoir of younger person, I enjoyed it very much.
しばらく読書ができない日々が続いた。
気温が上がって、スキャンの合間に歩きに行くようになったことがひとつ。
それからどうも本を読む気にならない期間だったのがひとつ。
でも誕生日に行ったカナダ旅行で、小さな本屋さんで出会ったこの本を読めて久しぶりに楽しい読書だった。
じぶんより若い人のメモワールを読むのはちょっと変な感じだったけれど、独特の魅力があって惹き込まれた。

from diary:
4/30
I started reading a new book.
The book I bought in Canada was a memoir of a native Canadian.
It had an interesting style but I got hooked up.
午後、カナダで買ってきたメモワールを読み始める。
ちょっと癖がある文体だけれど、途中から引き込まれた。
ポルトガルと、ネイティブカナディアンのハーフ、90年生まれ?
なかなかすごい家族でハッピーランドという地名のところに住んでいる。
意識したわけじゃないけど、カナダで買った本がカナダについてのものでよかった。
5/14
It was a full schedule day. We could go for a walk only once.
So I could read a lot.
It was a memoir of author’s childhood.
I knew from the start that family got lots of “problems”
But it got worse and worse.
From the point of a child, you just have to deal with it.
The way the author describes everything made me stunned more than emotional writing.
しっかり予定の詰まった日、お昼に一度さっと歩きに行ったのみ。
代わりに読書がいつもより進んだ。
作者の子供の頃の話で、いわゆる問題のある家庭の話だとは思っていたけれど、どんどんひどくなる。
でも当の子供はそれを受け入れるしかない。
子供目線の淡々とした感じになんだか圧倒されるように進んでいく。
ひとつずつの章が短くてそれも仕事の合間に読むのによかった。
5/15
Not too busy, but we didn’t have big window to go for long walk.
So I read my book instead.
There are so many incidents one after another.
For a while life seems nice, and then a big bang.
There was a chapter about his father’s childhood and I was thinking about generational traumas.
It’s heavy, and I can just stop reading, but something about this book keeps me.
そんなに忙しくないのに、なかなか歩きに行けず、代わりに読書。
これでもかというくらい次から次へ事件が語られる。
しばらく平穏な暮らしがあって、また次のドラマがある。
父親の子供の頃の話もあって、やっぱりそうかと思う。
受け継がれるトラウマ。
ヘビーだし、同じことを繰り返すどうしようもない人たちと切り捨ててしまうような話なのかもしれないけれど、何か惹き込まれる。
5/22
We only had two patients and we went for walk twice, but still lots of spare time.
I read a lot.
I don’t remember how many they moved, but the author just write it down with the same calmness.
If I was him, I wouldn’t remember every details.
読書を進める。
もう何回かわからないくらい、親の都合であちこち引っ越している作者。
母親の生い立ちも語られて、ああ、やはり、という感想。
姉の、「一部の人間はどこまで行っても学ばない」という言葉に含まれるいろんな方向の感情。
それにしても、こんなに細かく覚えているものなんだな。
ものを書く人ならではなのかもしれない。
5/28
I could read a lot.
The author entered high school, and I can see we are getting close to the end.
I don’t know how I wanted him to end this story, though.
All those terrible childhood, but he remained happy somehow.
読書も進んだ。
作者が高校生になり、いよいよ終わりに近づいてきた。
どんなふうに終わって欲しいか、じぶんでもよくわからない。
酷い状況でもどこか明るく語る作者のことだから最後までこの調子なのかも。
5/29
I finished my book.
I was looking for something, and although I was fine if there’s nothing, but relieved when I found it.
The mom apologized sincerely and the author accepted.
It was only half page, very simple, but powerful scene.
Something like this would cut the generational trauma.
本を読み終わる。
何か、何か、と思いながら進めて、でも何もなくてもいいと思っていたのだけど、最後の方、お母さんからのシンプルだけど真摯な謝罪があった。
半ページだけのシーンだけど、作者がそれを受け入れて赦したのがグッと伝わってくる。
よかった。
世代を超えて続くトラウマを断ち切るのは、こういう瞬間なのかもしれない。