top of page

yuko's diary 3/19/25

Wednesday.

I forgot my phone again.

Dan went to get it.


We had a big time gap in the morning, so we fixed the shelf cover.

It’s been a problem, and no one was coming to fix it.

So we did it.

My colleague was very good at with tools, and she fixed a broken parts.


We went for walk twice.

It was chilly and windy, not nice day like yesterday.

I read my book in the afternoon.

It was about American school system for White people.

And it was so interesting how they made “White” and how they made “American” through schooling.

Phew.

This country is surely young.


I was done by 4, and went home.

Dan made big bowl of salad and fish sticks.


My workout was whole body.


We started watching “Adolescence.”

A 13-year-old boy was arrested, and it showed every steps in the police station.

It felt weird but gave sense that this is daily occurrence.

In the episode 2, detective went to mid school, and it was awful.

I couldn't stop thinking how much I hated my mid school.







水曜日。

今日も仕事へ。

着いた瞬間、また携帯を忘れてきたことに気づく。

夫が取りに行ってくれた。


午前中時間があったので、ずっと気になっていた戸棚の戸を外す。

開き戸の両方を一緒に開けないといけなくて、とても不便だったのだ。

病院の限られた工具で、同僚が器用に壊れた部品をなんとか直してくれた。

きっとあらゆる仕事がそうだけれど、この仕事も、何でも屋な部分がある。


2回歩きに出たけれど、昨日とは打って変わって寒いし風も冷たい。

午後は読書が捗った。

アメリカの教育制度をBlackの人たちと、Indigenous の人たちに特化して細かく見ていく前に、まずWhiteの人たちへの教育から始まった。

まぁ、これがとても興味深い。

まず来たのはほぼイギリス人で、その後に来たドイツ人、アイルランド人、イタリア人は蔑まれ、差別される。

え、みんな白人じゃんと思うのだけど、そうやって移民の波に押され、少しずつ白人の枠が広がっていき、それに加えて「アメリカ人」という意識が教育の場で培われていく。

同化が進んでいく様がよくわかった。

アメリカの学校は、「アメリカ人」を作るための機械、と学んだところで、ああ、これは白人だけの話、と立ち返る。


4時に終わり、帰宅。

今日はたっぷりのサラダにフィッシュスティック。

とてもおいしい。


ワークアウトは全身。


夜、”Adolescence” というシリーズを見始める。

イギリスの小さな町で、普通の家に警察が押し入り、13歳の少年が逮捕されるところから始まる。

どんどん進んでいくのだけど、逮捕からあらゆる段階を飛ばさずに移すので、警察にとっては日常なんだなと伝わってくる。

タイトルの意味は思春期。

2話目で刑事が学校に行くのだけど、まぁ、カオスで、しんどい。

教師も子供たちも、何か大きなものを持て余している感じ。

人生やり直したいと思ったことはないけど、一番戻りたくないのが思春期だなと改めて思った。

 
 
 

Comments


contact.jpg
bottom of page